イベント出店案内

9月27日、藤沢市民祭り「藤沢オーガニックマーケット」に出店させて頂きます。

場所は藤沢駅北口さいか屋脇 パール銀座通り、時間は10:00~16:30です。

当日はお菓子や調味料の販売と自然栽培コーヒーを淹れてお待ちしております。

ほかにもパレードや屋台が出ており、藤沢駅周辺が大きな会場となっているお祭りです。是非、お越し下さい。

詳細:藤沢市民祭り http://www.enopo.jp/tokusyuu/79-tokusyuusub/17774-fujisawakaijyou2015.html

第9回医学セミナーのご案内

  1. 食品添加物の実験
    食品添加物の合成着色料と天然着色料の実験を行います。合成着色料はコップ1杯の水であれば耳かきの10分の1以下の量で鮮やかな色が付きます。赤色106号と黄色4号と青色1号を使って水を着色します。またそれぞれの色の組み合わせで緑色、紫色、オレンジ色になります。
    天然着色料のエンジ虫を粉にし水を混ぜて赤くします。エンジ虫はサボテンに寄生する毛虫です。天然添加物は天然の素材だけで作られているかのように思われていますが、原材料のエンジ虫などを化学物質のプロピレングリコールなどで溶かしています。
  2. 食品添加物の講義内容
    ・食品添加物に使われている添加物・日本酒、ビール、ワインなどアルコールには表示義務のない添加物が数十種類ある・食塩、でんぷんと書かれていても隠れ添加物が含まれている・食品添加物がサプリになっている・遺伝子組み換え微生物が作る食品添加物・ご飯にも添加物が使われている・頭痛と食品添加物・人工甘味料と脳腫瘍・無漂白寒天でも無添加ではない・食品添加物の安全基準は安全ではない・抗生物質が食品添加物になっている・添加物のグリシンで眠くなる・酵母エキスは化学調味料と同じような製造方法・食品添加物と同じ成分がビタミン剤になっている・ホルモン作用のある食品添加物・燻製しない燻製シートの添加物・飲み放題のコーヒーの食品添加物・ブドウ糖果糖液糖は人工甘味料
  3. 食品以外の添加物の講義内容
    ・クリスタルグラスの強化鉛・絵皿の鉛やカドミウム・箸の漂白剤と防かび剤・茶筅の漂白剤と防かび剤・ラップの粘着剤・テフロン加工のフッ素化合物・化粧品の添加物
  4. ビデオ学習
    食品添加物の実態のビデオを見ていただき、内容の解説をします。

※ 参加を希望される方はお名前と携帯番号(緊急連絡のため)を明記の上、お申し込みください。
メールのエラーがある場合がありますので、こちらからの確認の返信をもって参加の確定とさせていただきますので、返信がなければ携帯に連絡してください。
事前に質問を受け付けますので、お申し込みの後質問内容をメールしてください。

○会場:ホスメック・クリニック 3階セミナールーム
神奈川県藤沢市亀井野1-31-5
最寄駅は小田急線六会日大前徒歩7分 当日1階に「講演会場入口3階」の案内を掲示します。
○申し込み・問い合わせ先:
メール:omb-mm@mxg.mesh.ne.jp  携帯:080-9546-8528
○講師:三好基晴
○日時:10月4日(日)午後2時から4時30分まで。進行状況により最大延長5時まで。
○受講料:5000円(税込)
○定員:30名

※ みかくやでお昼の12時30分からの特別ランチと17時30分からの特別ディナー(各2500円税込)の予約も受け付けますので、ご希望の方はお申し込みください。特別ランチと特別ディナーのメニューは同じです。定員各8名。
みかくやhttp://mikakuya.com/

新コース追加

8月末より新たにみかくやラーメンをメインとした1800円のお手頃なコースを追加しました。

今までのコースは Aコース(5400円) として継続し、今回新たに Bコース(1800円) を加え2つのコースをご提供していきます。

DSC_0240

※季節により内容は変わります。

Bコースの内容は

・前菜2~3品

・みかくやラーメン

・食後のドリンク

です。

前菜は、季節の自然栽培野菜と天然菌の調味料を使った料理をご用意しております。みかくやラーメンは今までのミニサイズ(半玉分)ではなく、1玉分のサイズでご提供します。

なお、Bコースでは+350円でお客様自身で作れる手作りミルクシャーベットが追加出来ます。

みかくやラーメンをメインに食べたい方や、Aコース・Bコース併用出来ますのでお子様連れの方におすすめです。

 

食材の仕入れに時間がかかる場合がございますので、予約はお早めにお願いします。

第2回 だし教室のご案内

第二回 だし教室の案内 8月22日(土)

福井県敦賀市の奥井海生堂に見学に行った時、年代ものの天日干し天然利尻昆布の蔵囲昆布だけを使った昆布だしを飲ませていただきました。これは今まで味わったことのないような美味しさでした。
私は蔵囲の昆布をいただいて帰り、家に帰ってさっそく昆布だしをとってみましたが、同じような美味しいだしが出ません。やり方が悪いのかと何回か挑戦してみましたが、旨味が薄く美味しくできませんでした。当日使った昆布とは違う昆布をいただいたのかと確認してみましたが、全く同じ昆布でした。

もしかして水の硬度の違いかと思い調べてみると、奥井海生堂のある敦賀の水の硬度は約40でした。私の家では丹沢の湧水を使っていますが、その硬度は約80でした。そこで、硬度が約20のミネラルウォーターを使うと美味しくできました。
蔵囲昆布の成分を調査したデータによると、蔵囲していない1年物の昆布にはないうまみ成分が検出された、とのことです。何らかの発酵菌が作用してうまみ成分を醸し出しているようです。しかし、どういう発酵菌かを同定することは出来なかったようです。

蔵囲の年数が1年2年と多くなればなるほど味も香りも増してきますから、発酵菌が働いていると思われます。
削り節には「かつお節削り節」と「かつお削り節」があります。「かつお節削り節」は、カビ付けをしたかつお節の本枯節を削ったもの、「かつお削り節」は、カビ付けをしていないかつお節の裸節を削ったものです。
そもそも本枯節は少ないのですが、さらに天然菌を使った本枯節はまれにしかありません。ほとんどが安定して便利に使える純粋培養したかつお節菌を使っています。
三重県志摩市の「かつおの天ぱく」では今まで純粋培養菌は一度も使ったことはなく、創業以来、室に生息している天然菌だけで作っています。

○内容
1、蔵囲昆布の成り立ち 2、利尻昆布と羅臼昆布の違い 3、蔵囲昆布を水の硬度の違う軟水で取っただしと硬水で取っただしの味の違いを味わっていただきます。4、だしを取った後の昆布のレシピと試食 5、鰹節削り節と
鰹削り節の違い 6、鰹節菌の天然菌と純粋培養菌の違い 7、天然菌の本枯節のだしの試飲 8、だしを取った後の鰹節のレシピと試食
○参加料:特別ランチ2500円、教室3000円 合計5500円(税込)です。
○定員:8名
※ 参加を希望される方は、お名前と携帯番号(緊急連絡のため)を明記の上、お申し込みください。
メールのエラーがある場合がありますので、こちらからの確認の返信をもって参加の確定とさせていただきますので、返信がなければ携帯に連絡してください。
事前に質問を受け付けますので、お申し込みの後質問内容をメールしてください。

○会場:みかくや http://mikakuya.com/
〒252-0813 神奈川県藤沢市亀井野282-1 電話:0466-53-7534
最寄駅は小田急線六会日大前徒歩7分
○申し込み・問い合わせ先:
メール:omb-mm@mxg.mesh.ne.jp  携帯:080-9546-8528
○講師:三好基晴 三好純子
○日時:8月22日(土)午後12時30分から特別ランチ。料理教室は午後2時から3時30分まで。進行状況により最大延長4時まで。

自然栽培のための医学講座 第三回

自然栽培のための医学講座 9月8日(火)

三回シリーズの第三回のご案内です。自然栽培の農産物の生産者、流通販売業者、調理者、消費者のための医学講座です。3回すべて受講できなかった方は、次回の医学講座で受講できなかった講座を受講できます。8月下旬を予定していましたが、諸事情のため9月8日(火)になりました。

第三回 生活環境
どんなに良い食生活をして薬を使わない生活をしていても、間違った生活環境をしていたのでは良くありません。運動、睡眠、排尿排便、入浴、洗剤、衣類、住環境、電磁波などの問題点と対策を学びます。安全性の高いレストランの見分け方とお勧めのレストランを紹介します。

第三回の受付です。
※ 参加を希望される方はお名前と携帯番号(緊急連絡のため)を明記の上、お申し込みください。
メールのエラーがある場合がありますので、こちらからの確認の返信をもって参加の確定とさせていただきますので、返信がなければ携帯に連絡してください。
事前に質問を受け付けますので、お申し込みの後質問内容をメールしてください。

○会場:ホスメック・クリニック 3階セミナールーム
神奈川県藤沢市亀井野1-31-5
最寄駅は小田急線六会日大前徒歩7分 当日1階に「講演会場入口3階」の案内を掲示します。
○申し込み・問い合わせ先:
メール:omb-mm@mxg.mesh.ne.jp  携帯:080-9546-8528
○講師:三好基晴
○日時:9月8日(火)午後2時から4時30分まで。進行状況により最大延長5時まで。
○受講料:5000円(税込)
○定員:30名

※ みかくやでお昼の12時30分からの特別ランチと17時30分からの特別ディナー(各2500円税込)の予約も受け付けますので、ご希望の方はお申し込みください。定員各8名。
みかくやhttp://mikakuya.com/

車でお越しの方へ:車の方は駐車場をご案内しますので、必ず9月7日の15時までにメールでお申し込みください。駐車スペースに限りがありますので、ご案内できない場合があります。
お申し込みをされず当日車でお越しの方は、恐れ入りますが六会駅東口のヨークマートの駐車場にお停め下さい。有料です。

自然栽培のための医学講座 第二回

第二回 「栄養学と代替医療」   7月28日(火)

栄養学といっても成分分析を主とした現代栄養学だけではありません。自然栽培と有機農法と化学農法の農産物の特性、およびそれぞれの農産物を摂取した場合の人体への影響について学びます。
現代医療には問題が多いですが、サプリや健康法などの代替医療も対症療法であり根本的治療ではありません。良く行われている代替医療の問題と副作用による症例を学びます。

第三回 「生活環境」   8月予定

三回シリーズの第二回のご案内です。自然栽培の農産物の生産者、流通販売業者、調理者、消費者のための医学講座です。3回すべて受講できなかった方は、次回の医学講座で受講できなかった講座を受講できます。

第二回の受付です。
※ 参加を希望される方はお名前と携帯番号(緊急連絡のため)を明記の上、お申し込みください。
メールのエラーがある場合がありますので、こちらからの確認の返信をもって参加の確定とさせていただきますので、返信がなければ携帯に連絡してください。
事前に質問を受け付けますので、お申し込みの後質問内容をメールしてください。

●会場:ホスメック・クリニック 3階セミナールーム
神奈川県藤沢市亀井野1-31-5
最寄駅は小田急線六会日大前徒歩7分 当日1階に「講演会場入口3階」の案内を掲示します。
●申し込み・問い合わせ先:
メール:omb-mm@mxg.mesh.ne.jp 携帯:080-9546-8528
●講師:三好基晴
●日時:7月28日(火)午後2時から4時30分まで。進行状況により最大延長5時まで。
●受講料:5000円(税込)
定員:30名
※ みかくやでお昼の12時30分からの特別ランチと17時30分からの特別ディナー(各2500円税込)の予約も受け付けますので、ご希望の方はお申し込みください。定員各8名。
みかくやhttp://mikakuya.com/

自然栽培のための医学講座

自然栽培の農産物の生産者、流通販売業者、調理者、消費者のための医学講座です。3回すべて受講できなかった方は、次回の医学講座で受講できなかった講座を受講できます。

第一回 「人体の構造」 6月29日(月)
大学の医学部の授業ではまず人体の解剖学を学び、その後生理学、病理学、薬理学を学び基礎医学を身に付け、病気ごとの臨床医学を学びます。
医学部の6年間の授業を1回の講座で行うには、分かりやすくするため各内臓ごとに人体の構造である解剖学、働きの仕組みである生理学、病気のメカニズムである病理学、薬の作用の薬理学、病気症状や検査や治療などの臨床医学を学びます。

第二回 「栄養学と代替医療」 7月28日(火)
栄養学といっても成分分析を主とした現代栄養学だけではありません。自然栽培と有機農法と化学農法の農産物の特性、およびそれぞれの農産物を摂取した場合の人体への影響について学びます。
現代医療には問題が多いですが、サプリや健康法などの代替医療も対症療法であり根本的治療ではありません。良く行われている代替医療の問題と副作用による症例を学びます。

第三回 「生活環境」 8月予定
どんなに良い食生活をして薬を使わない生活をしていても、間違った生活環境をしていたのでは良くありません。運動、睡眠、排尿排便、入浴、洗剤、衣類、住環境、電磁波などの問題点と対策を学びます。

今回は第一回「人体の構造」の受講を受付ております。

※ 参加を希望される方はお名前と携帯番号(緊急連絡のため)を明記の上、お申し込みください。
メールのエラーがある場合がありますので、こちらからの確認の返信をもって参加の確定とさせていただきますので、返信がなければ携帯に連絡してください。
事前に質問を受け付けますので、お申し込みの後質問内容をメールしてください。

○会場:みかくや http://mikakuya.com/
〒252-0813 神奈川県藤沢市亀井野282-1
℡0466-53-7534
最寄駅は小田急線六会日大前徒歩7分
○申し込み・問い合わせ先:
メール:omb-mm@mxg.mesh.ne.jp  携帯:080-9546-8528
○講師:三好基晴
○日時:6月29日(月)午後2時から4時30分まで。進行状況により最大延長5時まで。
○受講料:5000円(税込)
定員:18名
※ お昼の12時30分からの特別ランチと17時30分からの特別ディナー(各2500円税込)の予約も受け付けますので、ご希望の方はお申し込みください。定員各8名。

【メニュー紹介】フランスえんどうのポタージュ

5月のメニューの「フランスえんどうのポタージュ」です。

DSC_0191

DSC_0191

フランスえんどうとは、12~13cmの幅広で柔らかく風味豊かな品種です。愛知の杉浦さんから、たくさん頂いたのでスープにしました。新玉ねぎの甘みもあり、ちょっと暑かった今月にはピッタリの爽やかなスープです。コショウの代わりにおかかを振り和風に仕上げました。

第8回 医学セミナーの案内

第一部    女農業道 直井景子さんとの対談講演
茅ヶ崎市の株式会社女農業道の直井景子社長さんとの対談講演です。直井さんは東京両国の100年以上続く有名アクセサリーメーカーの3男1女として生まれました。小学校時代から、次々と新手の商売を編み出し、18歳で海外でアクセサリーや家具を買い付けて大金を稼ぎファーストクラスにのる生活をしていました。同時に海外の高級レストランを食べ歩き料理の勉強もしていました。
自営業をしながら4人の子供の病気を独自の食事療法で治すも自分が過労のためノイローゼで倒れ、子供さんが登校拒否になりそして離婚されました。
無農薬農業を始め、極貧の為ゴミをあさる日々のなか11年で湘南で2.5ヘクタールの無農薬無肥料栽培に辿りつきました。全国無農薬学校給食会を設立しています。直井さんの波乱万丈の人生と今後の自然栽培の取り組みについてお伺いします。
第二部    医学セミナー
1、医学情報の裏側
患者さんに出しても医者は飲まない薬、免疫療法でがんは治らない、「99%除菌」の除菌率は10%以下、トクホで許可されないサプリが機能性食品で販売、LDLコレステロールは悪玉ではない、緑膿菌が化学物質を解毒している、終末期医療のセデーションは自殺ほう助で間接的殺人、高血圧薬で脳卒中は予防できない
2、アトピー完治の5つの条件
アトピー性皮膚炎は治りにくい病気とされ、いろんな治療で一時的によくなっても完全に皮膚が正常になることは少なく、再発もしやすいです。アトピー性皮膚炎が完治した症例は少ないのですが、完治した人の共通した5つの条件があります。1完全断薬2自然食3運動4朝起床5整理整頓です。
3、自然死協会
自然死協会の設立を企画しています。本人と家族の希望があれば自宅や施設で平穏な自然死を迎えられるように協力できる協会です。

 

※ 参加を希望される方はお名前と携帯番号(緊急連絡のため)を明記の上、お申し込みください。
メールのエラーがある場合がありますので、こちらからの確認の返信をもって参加の確定とさせていただきますので、返信がなければ携帯に連絡してください。
事前に質問を受け付けますので、お申し込みの後質問内容をメールしてください。
○会場:みかくや http://mikakuya.com/
〒252-0813 神奈川県藤沢市亀井野282-1
℡:0466-53-7534
最寄駅は小田急線六会日大前徒歩7分
○申し込み・問い合わせ先:
メール:omb-mm@mxg.mesh.ne.jp  携帯:080-9546-8528
○講師:三好基晴
○日時:5月27日(水) 午後2時から4時30分まで。進行状況により最大延長5時まで。
○受講料:5000円(税込)
○定員:18名
※ お昼の12時30分からの特別ランチ(2500円税込)予約も受け付けますので、ご希望の方はお申し込みください。定員8名。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホスメック・クリニック 院長 三好基晴
神奈川県藤沢市亀井野1-31-5
電話 0466-84-0425